米国大学チームでは、どのようにデータ分析が行われているか 

公開:2020/08/14

更新:2021/02/18

間宮 誠(三遠ネオフェニックス 通訳兼アシスタントコーチ)

現在、Bリーグ三遠ネオフェニックスでアシスタントコーチ兼通訳をしている間宮誠さんは、早稲田大学大学院在学中の2018~2019年に、インディアナ大学女子チーム映像分析班の一員として、1シーズンを過ごした経験を持ちます。

そのときの経験を現職にも活かしているという間宮さんに、米国カレッジバスケットボールのデータ分析、その最新事情というテーマでお話をうかがいました。

間宮誠さん。インディアナ大学女子チームで経験したデータ分析についてお話いただきました。

統計学専攻の学生がスタッフとして帯同

NCAAのディビジョンⅠに所属するインディアナ大学で、女子チームの学生ビデオコーディネーターの仕事をいただき、現地の事情をいろいろと視察させていただきました。今回はその時経験した内容をもとに、米国の大学チームでどのようなデータ分析が行われているかをご紹介したいと思います。

バスケットボールのデータを扱う場合、大きく分けて2つの要素があります。1つは数値データ、もう1つは映像データです。インディアナ大学では、数値データに関しては、統計学を専攻している学生がスタッフとして関わり、分析を担当していました。

これはNBAでも現在主流になっていて、各チーム、統計の専門家が1~2名雇われ、数値データの分析を日々の業務として行っています。カレッジレベルでも、この傾向が広まっていると言えます。 そうした統計スタッフが何をやっているか? 

1つめがPlay Callです。これはデータ分析では最もベーシックな部分。相手がどのようなセットオフェンスを行い、フィニッシュはどのような形で終わるのか。各パターンの頻度や時間帯、成功率など。対戦する前にはこれらの情報が必ず必要になります。これらを数値データとして、整理された形で表にまとめてコーチングスタッフに提供します。Play Callは相手チームだけでなく、自チームのデータも分析します。どのセットが最も得点を取れているのか、ファウルをもらえているのかなど、傾向を把握して戦術構築に活かします。

曜日ごとの勝率、ディフェンス効率

米国のカレッジならではのデータとしては、曜日ごとの勝率・得失点といったものもあります。土日だけでなく、平日の例えば水曜日にリーグ戦の試合が入ったりしますので、これを丹念に見ていくと、一定の傾向が見えてきたりもします。その傾向に基づき、練習の取り組み方を変えたり、といったこともあります。

個人データの一例として、各プレーヤーがマッチアップしている相手に何点取られたのか、これを1ポゼション当たりの数値に換算して出します。これはプレーヤーのディフェンス効率を評価し、個人の改善を促すだけでなく、チームとしてヘルプディフェンスを厚くする等の方針につなげます。

練習時に取るスタッツ

試合時の基本的なスタッツデータをまとめることに加え、練習でのスタッツもつけています。ここで注目したいのは、試合時に一般的なスタッツとして記録されるような数字だけでなく、その背後に隠れているプレーの質、貢献度を評価する指標を持っているということです。

スクリメージでは、例えばディフェンス時のディフレクションをカウントします。ディフレクションとは、スティールまではいかないけれども相手のパスにわずかでも触れる行為を指します。これができていれば、プラス評価を与える。 また、ハッスルの回数もカウントします。ルーズボールに飛び込むとか、遠い位置からヘルプディフェンスに向かうとか、そうしたチームにエナジーをもたらすようなプレーもプラス評価を与えます。

これらをプレーヤーにフィードバックすることで、モチベーションの維持向上につながります。こうした部分は、日本の中高生のチームであっても活かせるのではないかと感じています。

映像分析のスタッフとソフト

次に、映像データの取扱いについて。米国の場合、カレッジレベル以上のチームでは専門スタッフのビデオコーディネーターが、この部分を担当しています。とはいえ、ビデオ分析は膨大な作業量になります。インディアナ大学では、アシスタントコーチや学生スタッフ、あるいは大学院生のマネージャーらが手分けをしてこれを行っています。私もその中の一人として仕事をしていました。

NBA、NCAAを問わず、米国のバスケットボールチームがビデオ分析に使うソフトは、何種類かに統一されています。最も一般的なのは、Hudl社のSportscodeまたはGamebreakerで、これは自分たちが撮影したビデオをアップロードし、WEB上でチーム内共有、タグ付け、図の描き込み、スタッツレポートなどを自由に活用できるソリューションです。

間宮さんが実際に仕事をしていたエリア。映像分析班は、こんな環境で試合中にリアルタイムコーディングを行う。

さらに、Synergy Sportsという会社が提供する共有型のデータソリューションがあります。リーグ単位でSynergy Sportsと契約をしていて、Synergy Sportsが公式の試合映像を、ある程度の切り分け、分類などをした状態で提供されます。それらを、チーム側が必要に応じて活用するタイプ。これも、かなり活用されています。ちなみにNCAAではディビジョンⅡまでのチームはこれを常時活用できる環境、日本でもBリーグには導入されています。

その他にもいろいろな映像分析ソフト、データ分析ソフトが存在していて、チームごとに契約して、WEB上でコーチングスタッフとプレーヤーが共有できる形が普通になっています。日本でも、それほど高くない価格帯のソフトがいろいろ出てきているので、中学高校レベルでの導入も、これから進んでいくのではないかと思います。

>>>「目指すべき姿」をイメージさせる

あなたの悩みや疑問に、経験豊富な指導者が答えます。
回答は、当サイト内で順次公開。 皆様からのご質問をお待ちしております。
(質問者が中高生の場合は、指導者または保護者のアカウントからご質問を送信してください)