壱岐リトルソニックスの”シンプルなことを徹底する”ディフェンスドリル

公開:2025/04/08

更新:2025/04/10

4月の新作、『壱岐リトルソニックス「 世界一」を目指すミニバスドリル』から、ディフェンスドリルの一部を抜粋して紹介します。壱岐リトルソニックスの練習は、身体各部の使い方、姿勢、目線など細部を重視し、妥協なく取り組んでいるところが特徴的です。

ここが違う! 壱岐リトルのディフェンスドリル

今年の全ミニでも活躍した壱岐リトルソニックスのプレー精度は、日々のファンダメンタルドリルで培われた成果の表れだ。それらのドリルには、中嶋HCが言う“シンプルなことの徹底”が色濃く反映されている。

本作品ディフェンス編の中で中嶋HCがコーチングしている言葉から、そのこだわりが垣間見える。「バンプの動きづくり」のドリルから、以下にいくつかピックアップしよう。どれも、意識しないとできないし、小学生のうちから意識することで、その後のバスケットボール人生で長く使える強固なファンダメンタルをつくる。

「お腹で当たる」

ドリルはコンタクトの練習からスタート。相手の肩に当たるときはお腹に力を入れて当たる。こうすることで自分の体勢も崩れず、強い当たりができる(図1)。

図1 お腹で当たる意識

「当たった後は前を見る」

当たった後、目線が落ちてしまいがちなので、前方のフロアを見て状況判断する。これがチームプレーにつながっていく。

「パワーはいらない。当て感を養う」

当て感とは、正しく当たる感覚のこと。ドリルに繰り返し取り組むことでこの感覚をつかむ。コンタクトが苦手といわれる女子選手でも、習慣化することで苦手意識はなくなる

「股関節を使う」

ジャンプをして着地で股関節と膝を使って衝撃吸収する練習。踵から着地して股関節で止まる意識を持つ。これは女子選手に多い膝の怪我予防のためにも重要(図2)。

図2 踵から着地して股関節で止まる

「手を高く挙げる」

相手をシールする際はファウルを取られないよう、指先まで意識を通わせて手を高く挙げる。このときも膝・股関節の角度、目線(下を見ない)を意識する(図3)。

図3 手を高く挙げ、膝・股関節の角度、目線を意識する

バンプだけでもこれだけのことを徹底させている。注目すべきはバンプ自体のプレーはもちろん、そもそもの運動能力の向上にもアプローチしていること。さらに目線にもこだわることでチームプレーにもつなげていることだ。

ルーズボールの動きづくり

もう一つ、中嶋HCの細部へのこだわりが象徴的に表れているドリルがこれだ。ルーズボールに対して少しでも早く到達する動きを身につけるドリル。2人1組になり、一方が馬をつくって、もう一方がそれを縦に跳ぶ。着地の瞬間に素早くターンして、馬の脚の間をくぐる(図4)。これを繰り返す。

図4 馬跳びして素早くターンし、脚の間をくぐる

このドリルで中嶋氏が強調するのは、無駄な1歩をなくすこと。着地した瞬間に1歩前に出してからターンしがちだが、この1歩が、ルーズボールへの出遅れになる。着地したら1歩出さずに即ターンして姿勢を低くしてパートナーの脚の間をくぐる。

作品詳細

オンデマンド版は2025年4~6月にかけて各チャプターを順次配信、DVDは2枚組のセット販売です。

>>>オンデマンド版・詳細ページ

>>>DVD版・詳細ページ

■バスケットボールの身体づくり

・身体づくり

・リズムジャンプ

■ディフェンスファンダメンタル

・バンプの動きづくり/ルーズボールの動きづくり ←今回紹介した内容はココ!

・クローズアウトの動きづくり

・胸で相手を受ける動きづくり

■オフェンスファンダメンタル

・駆引きを意識した2ボール三角パス

・タイミングを意識した四角パスラン

・パワーと目線を意識した2ボールドリブル

・止まる・投げるを意識したアウトレットパス

■オフェンススキル

・抜き去るまでを意識したリトリート

・ボール移動と身のこなしでズレをつくるラインアタック

・リズムの変化でズレをつくるペイントアタック①

・リズムの変化でズレをつくるペイントアタック②(コフィンコーナーから)

・全力レイアップ

・リトリートの駆け引きからベースラインドライブ

・攻める空間を自らつくるペイントアタック1対2

■チームオフェンス

・目線とオフボールの動きを意識した3対3

■ブレイクドリル

・目線を意識したスリーメン

・攻守の切り替えを意識したオールコート2対2

・4分間シュート

■チューブトレーニング

当サイトの記事内容やジャパンライムコンテンツに関するお問合せはこちらから。