”高度なスキルを生み出す”オフェンスドリル

公開:2025/04/11

更新:2025/04/10

新作コンテンツ『壱岐リトルソニックス 「世界一を目指す」ミニバスドリル』から、今回はオフェンスファンダメンタルの一部を抜粋して紹介します。前回紹介したディフェンス編と同様に、身体の使い方、目線など、シンプルなことを徹底し、妥協なくドリルが展開されます。

スピード感と精度の高いドリブルの源

壱岐リトルソニックスは難易度が高い練習課題に、本気で取り組んでいる。その様子が、本作の映像からよくわかる。象徴的なドリルの一つが、このツーボールドリブルだ(図1)。

図1 ツーボールドリブルドリル

ベースラインからスタートし、ハーフコートの1/2付近に置いたコーンを回って後ろ向きにドリブルしながら戻る。「前進するときはボールを“弾く”」、「後退するときはボールを“こねる”」。この2つのドリブルテクニックを使い分ける。後退の“こねる”は、この後に行うリトリートの練習につながっていく。

中嶋HCが指示するのは、股関節をしっかり曲げてパワーポジションを維持すること。そして下を見続けないで、前も横も見る。つまり周囲の状況を観察しながら前進後退すること。

この動きにチャレンジする中で、ファンブルしてボールを失うことはOK。失敗はたくさんしても問題ないが、失敗の質が重要。 今年の全ミニでも強烈なインパクトを残したスピード感と精度の高いドリブルの源が、ここにも垣間見える。

強烈なブレイクの第一歩

図2~3は、止まる・投げるを意識したアウトレットパスドリル。上記ツーボールドリブルドリルと同じ距離で行う。まずドリブルで前進し、リバウンドを意識したストップ&ターンから次のプレーヤーにパスを出す。中嶋HCが強調するのは、メリハリの利いた動きだ。

図2 止まる
図3 投げる

止まるときは身体を沈めて慣性をコントロールし、その後に強く正確なパスができるように、前足をしっかり踏み込んでからパスを出す。ありがちなのが、前足の踏み込みとパスが同じタイミングになってしまうケース。こうなると強いパスが出せない。野球のピッチャーのようにまず前足を踏み込み、しっかりと土台を作ってから腕を動かしてパスを出す。

強く正確なパスは、細部にまで意識を通わせたメリハリのある動きから生まれる。特にブレイクには強く正確なパスは欠かせない。こうしたドリルを通じて、そのことを身体に染み込ませる。

作品詳細

オンデマンド版は2025年4~6月にかけて各チャプターを順次配信、DVDは2枚組のセット販売です。

>>>オンデマンド版・詳細ページ

>>>DVD版・詳細ページ

■バスケットボールの身体づくり

・身体づくり

・リズムジャンプ

■ディフェンスファンダメンタル

・バンプの動きづくり/ルーズボールの動きづくり 

・クローズアウトの動きづくり

・胸で相手を受ける動きづくり

■オフェンスファンダメンタル

・駆引きを意識した2ボール三角パス

・タイミングを意識した四角パスラン

・パワーと目線を意識した2ボールドリブル ←今回紹介した内容はココ!

・止まる・投げるを意識したアウトレットパス ←今回紹介した内容はココ!

■オフェンススキル

・抜き去るまでを意識したリトリート

・ボール移動と身のこなしでズレをつくるラインアタック

・リズムの変化でズレをつくるペイントアタック①

・リズムの変化でズレをつくるペイントアタック②(コフィンコーナーから)

・全力レイアップ

・リトリートの駆け引きからベースラインドライブ

・攻める空間を自らつくるペイントアタック1対2

■チームオフェンス

・目線とオフボールの動きを意識した3対3

■ブレイクドリル

・目線を意識したスリーメン

・攻守の切り替えを意識したオールコート2対2

・4分間シュート

■チューブトレーニング

当サイトの記事内容やジャパンライムコンテンツに関するお問合せはこちらから。