勝つための「セオリー」、それを実行する「能力」、能力を高める「トレーニング」を学ぶ! 8月開催セミナー

公開:2025/07/16

Basketball Coaching Seminar「全容解明・恩塚メソッド」の第3回が、8月6日、7日の二日間にわたって開催されます。今回はセミナー全体の趣旨、第3回のテーマと注目ポイントを、セミナー詳細ページで配信している恩塚コーチのメッセージ動画から抜粋してお知らせします。

勝利に直結するセオリーを学ぶ

シリーズ全体を通して、勝つための考え方、さらに具体的に言うと、「勝つための戦い方」の整理の仕方を伝えたい。恩塚氏はこれを最大のテーマとしている。

なぜ”整理の仕方”が重要なのか? 今はネット上にはスキルや戦術に関する情報が溢れる時代。その情報を整理し切れず、十分に使うことができない選手やコーチが多くいるように感じている。これが発想の原点になっている。

スキルアップしたからといって、あるいは、有名なコーチが使っている戦術を採用したからといって、すぐに勝てるようになるとは限らない。

勝利に直結する大切な「セオリー」を知り、そのセオリーを実行するために必要なチームの「能力」、個人の「能力」を明らかにし、最大限効果のある「トレーニング」をこのセミナーで学んでいただきたいと考えている。

今回も質疑応答を交えながら、恩塚氏との対話のなかで学びを深めることができる。セミナーの内容についてはもちろん、普段悩んでいることを恩塚氏にぶつけて解決の糸口をつかんでいただきたい。

第3回の内容と特典

8月6、7日に収録開催される今回は、まず前回の続きとなるオフェンスのチーム原則、個人の原則。そして次にディフェンスに話を移し、5段階の原則、チーム原則、個人の原則と、同じ文脈で展開していく。

ディフェンスについては、恩塚コーチもこれまで多くを語ることがなく、参加者からも要望が多かった。いよいよ今回とりあげらる。

原則をコートに落とし込むための具体的な練習方法について、より深い部分まで掘り下げていくのが本セミナーの大きな特徴だ。練習方法を構築し、研ぎ澄ましていく過程で恩塚氏自身がぶつかった壁、その壁をどのようにして乗り越えていったか。

活字や動画だけでは伝わらない、生々しい話が聞けるのもセミナーならでは。「収録参加+オンライン配信」コースでは、東京医療保健大学女子バスケットボール部の実際の練習を見学できる特典も。ぜひ多くの指導者にご参加いただきたい。

>>>全容解明・恩塚メソッド 第3回 収録参加+オンライン配信コース詳細ページへ

練習視察の会場となる東京医療保健大学体育館。恩塚メソッドは日々ここで実践されている

当サイトの記事内容やジャパンライムコンテンツに関するお問合せはこちらから。