初歩から始めるゲーム分析 【前編】5つのキーファクターに注目しよう  

公開:2020/08/14

更新:2021/02/18

恩塚 亨(東京医療保健大学女子バスケットボール部ヘッドコーチ)

東京医療保健大学女子バスケットボール部を短期間で日本一に導いた恩塚亨ヘッドコーチは、かつて日本女子代表チームのアナリストも務め、ゲーム分析について多くの知見を持つ、この分野のトップランナーの一人です。恩塚氏に、「初歩から始めるゲーム分析」というテーマでインタビューしました。

恩塚氏。今回はオンライン取材にてお話をうかがいました。

 ──────────────────────────────────

最高の練習をして、最大の効果を得るために

──まずは、なぜゲーム分析が必要なのか、その根本からお聞きしたいと思います。恩塚先生が考えるゲーム分析(データ分析)の重要性とは何でしょうか?

最高の練習をして、最大の効果を得ること。ここに尽きます。コーチにとってもプレーヤーにとっても、バスケットボールに割ける時間は限られています。与えられた時間の中で最大限の効果を得るためには、情報を整理して、チームが解決すべき問題に優先順位をつけなければなりません。

このときに必要になるのが、主観的情報と客観的情報です。主観的情報とは、文字通りコーチの個人的なフィルターを通して浮かび上がってくるゲームに対する評価、プレーヤーの課題等です。これに対して、客観的情報は数字的なデータ、映像データから見えてくるゲーム、プレーの本質を指します。

経験豊富なコーチであっても、主観と客観に差異が出てくることはよくあります。ですから、そのギャップについて注意深く見ていく必要があります。 客観的に調整されていない数字は、よく嘘をつきますので注意しないといけない。

──嘘をつく? たとえばどんな例がありますか?

私自身よくある経験ですが、70~80点取って勝てていると、まあ、いいんじゃないか、と思いがちです。しかし、その得点の内容を細かく分析してみると、内容は決して良くないということがよくあります。うまくいっていると思っていても、実は問題が潜んでいる。

センスを磨くためのセンサー

──分析の具体的な手順ですが、どこから始めればよいのでしょう?

まずは数字を見ます。

──映像ではなく、まずは数字。その根拠は?

人は、見たいものを見てしまう傾向があります。ですから、何を見ればよいかの優先順位を、数字から導き出します。数字は本で言えば目次にあたり、映像が本編。数字をベースとして映像を見るようにすると、主観に引っ張られることがなく、間違いが起こりずらい。 コーチがゲームを見る能力について、よく「センス」という言葉が使われますが、客観的な「センサー」を持つことが必要。

そのセンサーに相当するものが、図1に挙げた5つのスタッツです。これらは、NBAのチームなどでも最近注目され、活用されていると聞きます。それぞれについてご説明しましょう。すべてオフェンス視点の数値ですが、相手チームの数値を当てはめれば、自チームのディフェンス課題を分析する指標として使えます。

図1 ゲーム分析に用いる5つのキーファクター

>>> 5つのキーファクターを1つずつ解説

あなたの悩みや疑問に、経験豊富な指導者が答えます。
回答は、当サイト内で順次公開。 皆様からのご質問をお待ちしております。
(質問者が中高生の場合は、指導者または保護者のアカウントからご質問を送信してください)