四日市メリノール学院のディフェンスをひもとく3要素

公開:2025/07/11

7月リリースの最新作「稲垣愛・ヘルプローテーションディフェンス」では、四日市メリノール学院のディフェンス練習を徹底解剖しています。ここでは、本作の核となる3要素が、どのような趣旨のもとに収録されたのかを解説します。

ポイント1:1on1

ヘッドコーチの稲垣氏は、まず1on1にしっかりこだわる。そのひとつが「止まる」こと。これには“ジタバタしない”“下がらない”といった意味があるが、これを簡単にできる選手は少ない。

止まることの意味と、意識するポイントをおさえて練習を積み重ねることが大切であり、本作の中で止まれているディフェンスと、そうでないディフェンスの映像を見てみると、そもそも「止まる」ことがなぜ大切かよくわかる。

ポイント2:ヘルプローテーション

ヘルプローテーションにおける最大の鍵は「ポジション移動」。ドリルでシチュエーションを設定しながら、選手それぞれが役割を遂行するためのポジション移動を練習する。

そのなかで、移動のタイミング、移動のコース、そこに伴う体の向き、体を回転させる方向まで、ポイントがきめ細やかにコーチングされる。

どうすればヘルプローテーションの連携とスピードが高まるのか? うまく機能させるためのポイントがよくわかる構成となっている。

ゴール下の高さ対策もイメージされているので、高さがないチームにぜひ参考にしていただきたい内容だ。

ポイント3:リバウンド

メインとなるのはボックスアウトからの攻防。ブレイクを出させないためのポイントはどこか? ボールをキャッチしたオフェンスの初動を止める方法から、ボールを守るディフェンスのサポートなど、段階を踏みながら映像で解説。

また、オフェンスにもフォーカスをあて、効果的なブレイクを生み出す方法を、ボックスアウトからの展開の中で紹介している。

>>>「稲垣愛・ヘルプローテーションディフェンス」DVD版詳細ページ

>>>オンデマンド版詳細ページ

2025サマーキャンペーンを実施中

8月27日(13時終了)まで、サマーキャンペーンを実施中です。期間中、DVDは最大8,000円割引、オンデマンド視聴は“新規登録月無料” “アンケート回答で会費半額” 等の特典をご用意しています。

詳細は、キャンペーン特設ページをご覧ください。

当サイトの記事内容やジャパンライムコンテンツに関するお問合せはこちらから。