2対2で相手を崩せなかったらどうするか 恩塚亨×慶誠

公開:2025/11/07

更新:2025/11/04

恩塚亨クリニックシリーズ「慶誠」から、前回記事ではピックアンドロールで相手をはがすテクニックを紹介しました。ただし、それを実行したとしてもディフェンスのレベルが高く、簡単にオフェンス有利の状況をつくれない場合があります。作品には、その場合の原則的なプレー指針とドリルも収録されています。

「崩せたか、崩せていないか」を感じ取る

ピックアンドロールを仕掛けてディフェンスをはがそうとしても、相手のディフェンス力が高く、ボールマンに対してスライドでついてこられてプレッシャーを受け続けるケースがある(図1)。

図1 ピックアンドロールがうまく機能せず、相手ディフェンスがスライドしてくるケース

その結果、苦しまぎれにシュートを打ったり、パスミスを誘発したりするケースが、慶誠高校のゲーム分析でいくつか見られた。

相手を崩せていない、勝てていないと感じた場合は、ハンドラーは無理してシュートを打ったり中途半端なパスを出したりせず、逆サイドにパスを送って再度ピックアンドロールをやり直す(図2)。

図2 相手を十分に崩せていないと感じたら、ハンドラーは逆サイドにパスをする

その場合、ハンドラーは逆サイドへのパスをしたらエンドライン方向に切れていき、ピックに向かったスクリーナーは素早く逆サイドへピックアンドロールに向かう(図3)。

図3 スクリーナーは逆サイドへ再度スクリーンに向かう

“崩せた”と感じたらアタックしてフィニッシュを狙うが、“崩せていない”なら、もう1回やり直す。重要なのは「崩せたか、崩せていないか」を各プレーヤーが敏感に感じ取り、崩せていない場合は即座にもう一度攻撃を立て直す。

チーム全員がこの意識を持ってプレーし、ゲーム中、瞬時に次の選択肢を選べるよう、日頃から練習を重ねておく。

図1~3は、この一連のプレーを3対3で練習しているところだ。

チーム全体で同じ絵を見る

スクリーンがうまく相手に当たらず、ハンドラーが孤立してしまった場合も、スクリーナーはすぐに次の行動をとるべきだ。同じサイドでリピックに行く、またはハンドラーの逆サイドへのパスに呼応して、スクリーンに向かう。

相手が崩れるまで途切れのない波状攻撃をかけられるかどうかが、ゲーム全体の得点力を大きく左右する。チーム全体で同じ絵を見ることの大切さと、実際の練習法がわかるこの作品、ぜひご覧ください。


>>>JLCオンデマンド 恩塚亨クリニックシリーズ「慶誠」

当サイトの記事内容やジャパンライムコンテンツに関するお問合せはこちらから。