【オンラインセミナー・レポート】 分析ツールを使った、選手による自チームの振り返りの実践と効果  

公開:2021/03/05

更新:2021/04/09

講師:浜松開誠館中学校女子バスケットボール部 石川奈美監督

当サイトでも先日よりご案内しておりましたが、2021年2月27日より全5回シリーズで行われたオンラインセミナー「実践例から学ぶ映像分析の活用法」の内容から、一部を要約してご紹介します。第1回は、2月27日に「分析ツールを使った、選手による自チームの振り返りの実践と効果」というテーマで開講されました。中学校女子バスケットボールチームでの実践例です。 

講師は、静岡県浜松市にある私学、中学校で女子バスケットボール部を指導している石川奈美教諭です。浜松開誠館は県内でも1~2位を争う強豪チームであり、バスケットボールでの自己実現を目指して、県内から優秀な選手たちが集まっています。そして、同校では学習ツールとして生徒全員にiPadが支給されていることから、iPadを使って選手個々が試合の振り返りを行い、プレーの理解・上達に役立てています。分析ツールは、SPLYZA TEAMS(スプライザ・チームス)を利用しています。


—–まずは、映像分析をどのような形で指導に取り入れているか、その概要を石川先生にお聞きしました。

石川:公式戦・練習試合の映像を撮影し、それをSPLYZA TEAMS(スプライザ・チームス)のサイトにアップロードします。アップロードされた画面には、矢印や図形を書き込んだり、テキストを入力したりできるので、生徒個々が好きな時間にプレーを確認して、各自が発見したこと、考えたことなどを自由に書き込んでいます。

司会:実例を少し見てみましょう(ここでSPLYZA TEAMSにアップロードした最近の練習試合の画面を共有)。シュートの場面で、「S(シュート)適当」「しっかり踏んでいない」「最後まで丁寧に打つ」といった書き込みが入っています。これは選手たちが書き込んだものですね。選手たちは、全員が書き込んでいるのでしょうか?

石川全員が書き込むことをノルマにしています。

司会:先生が書き込むこともあるのでしょうか?

石川ときどきあります。

司会:探してみましょう。あっ、ありましたね。「ディナイからインラインを全くやっていない…」「ここで○○に渡しても何もできない。自分で切っていけ…」プレーに対する具体的な指示が入力されています。

石川試合後のミーティングで選手に同じ話をしても、ピンと来ないことが多いですが、映像とリンクしていると、理解しやすいです。ここが大きなメリットではないかと。私が書き込んだら全員に通知が届くので、意識の高い選手は放っておいても見てくれます。ただし義務化はしていません。義務にしているのは、選手自身による書き込みです。

参加者より質問:書き込みは手間と時間がかかりませんか?

石川私自身の書き込みは、1Q分を一気に作業するようにしています。1つの書き込みは数十秒で終わりますが、それでも気がつくと1時間、2時間とかかってしまうことはあります。選手たちは帰宅後の時間を使って、iPadまたはスマホから書き込みをしています。

司会:このような「振り返りのルーティン」を導入したことで、一番感じている変化は何ですか?

石川私自身のストレスが減りました。選手に何かをアドバイスした時、その話がどこまで伝わっているのか、十分な手応えがないことがよくありました。例えば「ボールを見なさい、ボールマンを見なさい」と言われた時、選手はいつ見るのか、ボールマンのどこを見るのか、具体的なニュアンスをすぐには理解できません。

また、「遅い」と指摘された時、何がどう遅いのか、選手自身ではわかりづらい。あるいは、自分ではやっているつもりなので、言われていることが理解できない。けれども映像があれば、ここのコミュニケーション精度が上がることを実感しています。コート上で十分に伝えられなくても、後で書き込めばよいと思えるようになって、ストレスが減りました。

参加者より質問:撮影は選手が行っているのでしょうか?

石川はい、そうです。iPadで撮影しています。SPLYZA TEAMSへのアップロードは、試合から戻ってきたタイミングで学校で、あるいは自宅に通信環境があれば、自宅でやっています。過去1年間はコロナの影響で保護者も試合会場に入れません。ですから、保護者もSPLYZA TEAMSで試合映像を見ることができるメリットもあります。

司会:他に、映像振り返りをルーティン化して感じている変化はありますか?

石川以前も試合映像はビデオ撮影していましたが、全員が集まってそれを見る時間は、そう簡単には確保できません。選手たちが各自アップロード映像にアクセスして、個別に見ることができるのはとてもよいです。

司会:そのルーティンは、SPLYZA TEAMSのようなアプリがなくても、YouTubeの限定公開機能などを使えば、可能ですね。コメントも書き込みできる。

参加者からの質問:ルーティンの導入後、選手を見ていて進歩した部分は?

石川理解力、判断力が上がりました。やってほしいプレーを練習中に指示した時、動きが変わるまでの時間が短くなりました。それによって練習の質が上がり、無駄が省けていると思います。


「実践例から学ぶ映像分析の活用法」各回レポート

>>>【第2回】育成年代の映像分析で培う力

>>>【第3回】ウインターカップ中のリアルタイムフィードバック

>>>【第4回】高校年代における映像を活用したスカウティング

>>>【第5回】練習の精度を高める映像によるリアルタイムフィードバックの活用方法


>>> 分析ツール「SPLYZA TEAMS」の詳細を見る

当サイトの記事内容やジャパンライムコンテンツに関するお問合せはこちらから。