一貫指導で選手の可能性を引き出す~サンロッカーズ渋谷ユースの取り組み~

公開:2020/12/04

更新:2021/03/25

現在、Bリーグクラブは下部組織を持つことが義務付けられています。各チームが独自性を出してチーム運営を行う中、今回はサンロッカーズ渋谷のユースチームの取り組みを紹介。東京都バスケットボール協会のU15カテゴリーの活動にも携わる、強化・育成部の松岡亮太さんと、ユースチームの指揮をとる木村一明コーチにお話を伺いました。

―まずは、東京都バスケットボール協会での取り組みについてお聞かせください。

松岡 亮太 さん(サンロッカーズ渋谷 強化・育成部 主任/東京都バスケットボール協会 U15部会 以下:松):東京は公立校中学校だけで600校、私立も入れると800校ほど学校があります。更に、Bリーグの下部組織が4チームと街クラブも少なくとも10チームほどある。それだけ多くある中学生年代のチームの統制を取るのは非常に難しいです。その中で東京都のU15部会として大切にしているのは、「子どもたちにとって一番良い形」を追及すること。学校、B下部組織、街クラブがそれぞれの立場を尊重し、共存しながら、それぞれの良さを発揮して、子どもたちにより良いバスケットボールの環境を作るための体制を作っていきたいと考えています。

新型コロナウイルスの影響で実施できていませんが、東京都リーグをスタートする構想もあり、学校やクラブの垣根を越えて交流する機会も増やしていく予定です。指導者同士のつながりに関しても、コーチコミッティーが設立されるなど徐々に取り組みが進んできているようにも感じています。

Bユースの立ち位置、役割とは?

―学校の部活動や、街クラブが多くあるなかで、Bリーグのユースチームが果たす役割についてお聞かせいただけますか。

松:今、学校でのスポーツ活動(部活動)に対する制限が大きくなる中、Bユースクラブは「競技力の向上」という点で非常に大きな役割を担わないといけないと考えています。よく言う話なんですが、中学生年代の大会には、「教育の大会」と「競技の大会」の2通りがあって、部活動は学校教育の一環なので「教育の大会」になると思います。Bユースは「競技の大会」、つまり勝ちを意識することが求められる場所で戦います。もちろん勝つことがすべてではないですが、やるからには「試合で勝つ」ということを常に意識して取り組む必要があると考えています。また、プロコーチがいるということであったり、プロ選手を身近に感じられる環境であったり、しっかりした練習環境であったり、バスケットボールに打ち込める環境が提供できるのもBユースだからこその部分だと思いますので、そのあたりはしっかりしたものを提供していくことが求められるのかなと思います。

U12からの一貫指導が強み

―Bユースチームが4チームある東京において、どのように他のチームとの差別化を図っているのでしょうか。

松:東京にはBユースチームが4チームある中で、うちの特徴としてはU12からチームを持っているということです。ローカルトライアウトを実施して、逸材を発掘し、小学校年代から引き上げて選手を育成する取り組みを行っています。毎年トライアウトを実施していて、U12の段階から次の年のトライアウトを通れなければメンバーには入れないようにしています。トライアウトで重要にしているのは、能力が高いことよりも気持ちの部分です。なかなか評価しにくい部分ではありますが、例えば「最後まであきらめずに頑張れる」であったり,「ディフェンスでしつこく頑張れる」「ルーズボールに飛び込む」といった、気持ちを持った選手であれば、その時点でのスキルや能力だけで判断をせず、合格を出すこともあります。サンロッカーズ渋谷のトップチームが、「激しいディフェンス」をコンセプトにしていて、ユースチームもトップチームと同様に「ディフェンス」に重点を置いているので、そのコンセプトにあった選手を選ぶようにしています。

↑1on1の攻防でも練習から実戦さながらの雰囲気

>>> 次頁:サンロッカーズ渋谷の育成方針について

あなたの悩みや疑問に、経験豊富な指導者が答えます。
回答は、当サイト内で順次公開。 皆様からのご質問をお待ちしております。
(質問者が中高生の場合は、指導者または保護者のアカウントからご質問を送信してください)